三井住友トラスト不動産

用語集からキーワードを検索する
パッシブソーラーシステム
読み:ぱっしぶそーらーしすてむ

太陽光発電など、装置や設備、動力を使って太陽エネルギーを取り入れることをアクティブソーラーと呼ぶのに対し、装置等を使わずに建物そのもののエネルギー効率を高めるシステムのこと。例えば冬季には、昼間に蓄えた太陽熱を夜の暖房に利用し、夏季には夜間の涼しい空気を利用して日中の暑さを和らげるなど、自然の太陽エネルギーを効率的に活用して冷暖房を制御し、住居の快適性を向上させるシステム。

太陽熱を屋根や外壁等に集熱・蓄熱し、夜間に放出させ、逆に地熱の低さを利用して冷却した空気を室内に取り込むなどの手法がある。

パッシブソーラーシステムは動力を用いない、冷暖房の効率を上げるというところに利点があり、コストに比べて高い効果や、環境負荷(エネルギー消費量、CO2排出量)の低減が期待される。

外断熱や気密性の向上、通風なども、機械装置に頼らず効率性を上げるという意味で、パッシブソーラーと呼ばれることがあるが、例えば、特にバルコニーサンルームなどの空間の配置や、躯体の素材を生かした集熱・蓄熱及び放熱・放射冷却などの機能に着目し、そうした設計・施工上の工夫を重視する立場や、自然との共存に依拠し、多彩な四季の変化に育まれた日本の伝統的な家屋の設計思想を評価する立場からこの語が用いられる場合もある。

 

太陽光発電(システム)

太陽電池によって太陽光のエネルギーを直接に電力に変換する発電方式をいう。 太陽電池は、一定の物質に光が照射されると伝導電子が増加する現象(光電効果)を利用して電力を得る装置で、光エネルギーを電力に変換する過程で熱や運動エネルギーの媒介を必要としない。 そのため、太陽光発電は、発電時に廃棄物、CO2等の発生がない他、小規模に分散的に運用可能、設置条件の制約が少ない、などの特徴がある。 一方、他の発電方式に比べて高コスト、発電量の変動が大きい(夜間や雨天時は発電できない)、スケールメリットが効かないなどの短所がある。 そこで、太陽光発電と他の発電とを組み合わせて、発電、消費、売電、買電を適切に制御するシステム(太陽光発電システム)が開発・運用されている。

屋根

建物の上部に設ける覆い。屋根は、雨露、風雪、寒暑を防ぐために設けられ、建築構造の一部となる。 屋根のかたちには、二つの面が棟で山型に合わさる「切妻屋根」、山型の二面とその両端を斜めに切る二面で構成する「寄棟屋根」、傾斜した四つの面が頂点で合わさる「方形屋根(ほうぎょうやね)」、一つの傾斜面の「片流れ屋根」、水平面の「陸屋根(ろくやね)」、切妻屋根の両端に傾斜面を付加した「入母屋屋根(いりもややね)」などがある。 屋根材としては、粘土瓦、セメント瓦(プレスセメント瓦、コンクリート瓦)、スレート(化粧スレート、天然スレート)、金属(銅、トタン、ガルバリウム鋼板等)が用いられるほか、陸屋根の屋根材には、アスファルト、モルタル、防水シート等の防水材が使用される。また、古民家のなかには茅や藁を用いるものもある。 なお、屋根を仕上げることを「葺く」といい、屋根を「瓦葺」「スレート葺」「茅葺」などに分ける場合もある。

外断熱

室外側に断熱層を設け、室内への外気温移動の影響を少なくする構法のこと。 建物の外壁に使われるコンクリートは雨風を防ぎ、堅牢であるために耐久性、防犯性などに優れているが、太陽熱を蓄熱し、夜間にはその熱を空中に放熱するため、都市部の熱帯夜の主要原因ともいわれている。 鉄筋コンクリート造やブロック造などの構造躯体の外側に断熱材を張れば、外壁のコンクリートは室内側に近い温度になり、外気の影響を受けにくく、劣化も進みにくくなる。従来は、室内側に断熱材を取り付ける内断熱構法が一般的であったが、近年は断熱効率を上げるために外断熱構法を採用するケースが増えている。

バルコニー

建物の上階の壁面から突き出した床の部分。英語のbalcony。通常、屋根がない。「露台」も同義。 マンションの場合、共用部分とみなされるので、各住戸の専有面積に算入されない。またマンションの各住戸の所有者は、バルコニーに物を置いて火災時の避難に支障をきたしてはならないとされている。 なお、建築基準において、バルコニーの外端からの距離が1mを超える内側部分は、建築面積に算入される。    

サンルーム

日光を室内に多量に取り込めるよう工夫した部屋をいう。 屋根や壁をガラス張りにしたり、大きな窓を設けることが多い。

躯体

建物の構造をかたちづくる部材の集まり(構造体)の総称。基礎、柱、梁、壁面、床などで構成され、建物に加わる力を支える役割を担っている。 躯体は、構造体の主要材料に応じて、木造、ブロック造、鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨造(S造)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)などに区分される。